京都銘菓の八ッ橋、あのもちもちとした食感とニッキの風味がたまりません。
むしょうに食べたくなる時があるけど、なかなか京都まで買いに行けないし…って時ありますよね。
実は八ッ橋、身近な材料でできているので意外とお家で作れちゃうんです!!
今回は八ッ橋の作り方やアレンジレシピ、八ッ橋を使ったリメイクレシピについて紹介していきます。
もくじ
意外と簡単!??八ッ橋の作り方
レンジで手軽に🎵手作り八ッ橋
引用:https://cookpad.com/recipe/3092462
材料は白玉粉(だんご粉)、砂糖、水、きな粉、シナモンパウダー、あんことシンプルに作ることができます。
まずは白玉粉、砂糖、水を耐熱容器に入れてよくまぜ、600Wのレンジで1分30秒加熱します。
ゴムベラなどでよく混ぜて少し硬くなったらまた600Wのレンジで1分30秒加熱。
半透明の餅状になるまでよく混ぜたら、シナモンパウダーときな粉の上に出して1ミリくらいの厚さになるまで伸ばします。
生地を正方形に切り出してあんこを乗せ、三角形に包んだらできあがりです。
蒸し器を使って本格的に!!
引用:http://nenrin-kirakira.net/edogoyomi/%E7%94%9F%E5%85%AB%E3%81%A4%E6%A9%8B/
蒸し器を使って生地を蒸しあげると、よりもちもちとした本格的な味わいの八ッ橋を作ることができます。
ひと手間加えた、本格的な手作り八ッ橋も良いですね。
生八ッ橋アレンジレシピ
基本の八ッ橋の作り方にちょっとひと手間加えて、色んなフレーバーの八ッ橋も作ることができますよ。
抹茶生八ッ橋
引用:https://www.matcha.co.jp/recipe8/view.php?select_main_id=152
生地を伸ばすときに抹茶パウダーを打ち粉代わりにして生地に抹茶を練りこみ、白あんにも抹茶パウダーを練りこんでいます。
こしあんや粒あんを使っても美味しそうですね。
生チョコレート餡の生八ッ橋
引用:https://cookpad.com/recipe/3883034
生地にはココアパウダーを、餡には溶かしたチョコレートに生クリームを混ぜた生チョコレートを使った洋風生八ッ橋です。
バレンタインのプレゼントにもぴったりですね。
フライパンで作るイチゴの生八ッ橋風デザート
引用:https://kumiko-jp.com/archives/80436.html
こちらのレシピは家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さん考案のレシピです。
イチゴ、片栗粉、薄力粉、イチゴ牛乳、あんことより身近な材料で作ることができます。
作り方は、へたをとったイチゴをフォークで細かくつぶし、片栗粉、薄力粉、イチゴ牛乳を入れて泡立て器でよく混ぜます。
サラダ油を薄くひいたフライパンに生地を円形に薄く伸ばして、両面合わせて3分程焼きます。
焼いた生地を食べやすい大きさに切り分けて、あんこと半分に切ったイチゴを挟んだら完成です。
フライパンで作ることができるとより手軽ですね。
子どもの日にぴったり!兜型八ッ橋
引用:https://cookpad.com/recipe/5033927
生八ッ橋の生地で兜を作ることができます。
子どもの日に合わせて子どもたちと一緒に作っても楽しそうですね♪
新発見!??生八ッ橋リメイクレシピ
自分で八ッ橋を作るのも良いけれど、買ってきた八ッ橋のちょっと変わった食べ方も紹介します。
生八つ橋巻き
市販の生八ッ橋で好きな具材を巻いてみましょう!!
まずはワインにも合いそうなクリームチーズ巻き。
引用:https://cookpad.com/recipe/3753727
焼き餅やゆでたお餅を巻いて、ボリューム満点に!!
引用:https://cookpad.com/recipe/3750471
酸味と甘みのバランスが絶妙なあんこと柑橘巻き。
引用:https://cookpad.com/recipe/3752881
アイデア次第でたくさんの新しい味に出会えそうですね。
好きなフレーバーの生八ッ橋と好みの具材を持ち寄って、持ち寄りパーティーにもぴったりです。
生八ッ橋の天ぷら
引用:https://cookpad.com/recipe/2743025
ちょっと変わり種、八ッ橋は天ぷらにしても美味しいんです!!
一つまみの塩を混ぜたてんぷら粉を水で溶いて、生八ッ橋をくぐらせて油で揚げるだけ。
アツアツの揚げたてを食べるのがおすすめです。
うっかり生八ッ橋が固くなってしまった時にも、天ぷらにするとおいしく食べることができますよ。
一度食べたら病みつき!??八ッ橋トースト
引用:https://cookpad.com/recipe/3755050
バターを塗った食パンの上に八ッ橋を乗せてトーストし、焼きあがったらさらにバターを乗せます。
とっても簡単ですが、上に乗せた溶かしバターで八ッ橋がトロトロ食感に♡
引用:https://bawloo-cooking.net/recipe/w074.html
こちらは八ッ橋を挟んでホットサンドに。
まとめ
今回は八ッ橋の作り方やリメイクレシピについて紹介してきました。
昔から食べられているお菓子なので、材料も作り方も身近なものでできるのですね。
八ッ橋を使ったリメイクレシピも、新しい食べ方で驚きました。
自分でオリジナルの八ッ橋を作ったり、お気に入りの食べ方を見つけるのも、八ッ橋の楽しみ方の一つになりそうですね。
コメントを残す