山梨の銘菓『信玄餅』ですが、食べ方に迷ったことはありませんか?
お餅を風呂敷に開けるのか・・・黒蜜はカップに入れるのか・・・など。
信玄餅の正しい食べ方・おすすめの食べ方を紹介します。
信玄餅のつくり
引用:kikyouya.co.jp
信玄餅と名のつくお菓子は『桔梗屋』の「桔梗信玄餅」と『金精軒』の「信玄餅」の2つですが、そのつくりはどちらも同じです。
カップには1口大のお餅が3つ、きな粉がたっぷりまぶされています。
ボトルに入った黒蜜が入っていて、1個1個の個包装で、ビニール製の風呂敷に包まれています。
そして専用の爪楊枝が刺さっているので、これを使っていただきます。
食べ方① カップに黒蜜を入れて食べる
引用:acchanzakki.com
とても一般的な食べ方です。
きな粉の四角いくぼみに思わず黒蜜を入れたくなります。
カップの中に黒蜜を入れる食べ方でも、工夫次第で食べやすくなります!
引用:66g.hatebl.jp
工夫① カップのお餅3個のうち真ん中のお餅だけを持ち上げ、黒蜜を入れてきな粉と混ぜる
黒蜜の入れる場所を作ってあげることで、きな粉がこぼれにくくなります!
きな粉と黒蜜をよく混ぜ、お餅にからめていただきます♪
工夫② 楊枝をうまく使って、きな粉をお餅の下にしまいこみ黒蜜をかけて食べる
この2つの工夫をしても、きな粉がこぼれてしまいもったいない・・・!ということがあります。
そんな方におすすめしたいのが次の食べ方。
食べ方② 風呂敷に全てをぶちまけてモミモミ!?
引用:jumbo0317.exblog.jp
なんと衝撃的な画像ですが、風呂敷の上でお餅のカップをひっくり返してしまうのです。
引用:jumbo0317.exblog.jp
たっぷりのきな粉をまとったお餅に、黒みつを思う存分かけます。
引用:jumbo0317.exblog.jp
きな粉・お餅・黒蜜を丁寧に風呂敷に包んで、揉み込みます。
引用:jumbo0317.exblog.jp
風呂敷を広げていただきます。
この食べ方だと、きな粉を余すことなく食べることができます!
きな粉と黒蜜がよーく混ざって美味しいです。
桔梗屋のホームページで紹介されていて、衝撃的な「正しい食べ方」だと話題になっています。
食べ方③ ちょい足しアレンジで満足度◎
おすすめの食べ方として紹介したいのが、ちょい足しアレンジです。
一番のおすすめが「プレーンヨーグルト」です。
器にヨーグルトを盛り付け、その中に信玄餅を豪快にイン!
黒蜜もたっぷりかけ、ぐるぐる混ぜていただきます。
きな粉とヨーグルト、黒蜜の相性は最高!
美肌効果・整腸効果などの健康効果期待出来ます。
きな粉も余す所なく頂け、とてもおすすめな食べ方です。
桔梗屋ホームページでも紹介していておすすめとされるちょい足しは「アイスクリーム」です。
バニラアイスを器に盛り、きな粉と黒蜜をかけてお餅を添えたら出来上がり。
きな粉とバニラアイスの相性も◎です!
より桔梗信玄餅アイスを感じる方法として、『ディップ』を作る方法もあります。
まずお餅は避けておき、器にバニラアイスときな粉と黒蜜を入れてよ〜く混ぜます。
そして、お餅をきな粉黒蜜アイスにディップしていただきます!
アイスが溶けすぎないように、お早めにお召し上がりくださいね。
もしアイスが溶けてしまったら、氷と牛乳と一緒にミキサーにいれて『黒蜜きな粉シェイク』にしても美味しいです!
ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
カップに黒蜜を入れて食べる食べ方だけでなく、様々な食べ方をご紹介しました。
プラスα、少しの工夫をするだけで少し違った味わいに変えることができます。
美味しい信玄餅を120%楽しむためにいろいろな食べ方を試したいですね!
コメントを残す