毎月1日のみに販売される赤福の朔日餅、伊勢に行く機会があったらぜひ購入してみたいですよね。
朔日餅は人気商品ですので予約をすることができます。
今回は赤福朔日餅の予約方法、当日の購入方法について紹介していきます。
赤福の朔日餅の予約について
朔日餅の予約方法は、伊勢で購入する場合と伊勢以外で購入する場合で違いますので、それぞれ紹介していきます。
伊勢での購入の場合
引用:http://busidea.net/archives/4527
伊勢で購入の場合予約は販売月の前月15日から本店の店頭または電話(0596-22-2154)で行うことができます。
電話の場合受付時間が15日のみ午前7時~午後5時、16日以降は午前8時~午後5時と受付時間が変わりますので注意が必要です。
予約後案内状(引換券)が郵送されますので、販売当日は案内状(引換券)と商品代金を持っていって商品を購入することができます。
商品引き換え時間は午前11時~午後3時までになります。
引用:http://www.akafuku.co.jp/product/goyoyaku/
伊勢以外での購入の場合
伊勢での購入の場合前月15日からの予約ですが、伊勢以外での購入の場合それよりも早い販売月前月の1日から予約することができます。
予約場所は下記の赤福直営店で行うことができます。
販売当日は正午からの受け渡しとなり、予約した店舗で予約券と商品代金と引き換えに商品を受け取ることができます。
《お取り扱い店》
三重県 | 近鉄百貨店四日市店・EXPASA御在所上り線赤福茶屋 |
愛知県 | ジェイアール名古屋タカシマヤ店・松坂屋名古屋店・名古屋三越栄店・名鉄百貨店本店 |
大阪府 | 近鉄あべのハルカス店・近鉄百貨店上本町店・大丸梅田店・高島屋大阪店・阪急うめだ本店・阪神梅田本店 |
兵庫県 | そごう神戸店 |
赤福の朔日餅!お土産の購入方法について
引用:https://www.kankomie.or.jp/report/detail_261.html
事前の予約引換券なしで当日購入を考えている方は、朔日餅販売前日午後5時から「列整理券」の事前受付をすることができます。
事前受付で「受付番号表」をもらったら、必ず当日の午前3時30分に「列整理券」と交換してください。
この列整理券に書かれている番号で午前4時30分からのお並び時間に列に整列することになりますので、列整理券はなくさないようにしてくださいね。
ここで大切なのは「受付番号表」も「列整理券」も「購入券」ではないということ!!
「受付番号表」によって「列整理券」を受け取って「列整理券」の番号に従って整列し、完売してなければ購入することができます。
午前4時30分からのお並びの時には係員の誘導に従って「列整理券」の番号順に並んでください。
このお並びの時に列に並んでいない人の「列整理券」は無効となりますので、時間厳守で並んでくださいね!!
午前4時45分販売開始です、時には朔日餅を求めて早朝から1000人近くの人の行列ができることもあるほど。
特に人気の7月「竹流し」、8月「八朔粟餅」、10月「栗餅」の時には多くの人で行列ができるとのこと。
朔日餅は年に11回しか販売の機会がなく、人気がでる理由も納得しますね。
朔日餅販売日に限って臨時駐車場が用意されています。
臨時駐車場から赤福本店まで無料のシャトルバスも運行しています。
臨時駐車場については赤福ホームページに詳細な情報が載っていますので利用する際にはこちらもチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回は朔日餅の予約方法、当日の購入方法について紹介してきました。
確実に朔日餅をゲットしたいときには伊勢以外の店舗で販売月の前月1日から予約ができますのでこちらがおすすめです。
伊勢以外の店舗予約、本店への予約の場合受け取りは販売当日の日中になりますので、「朔日餅をゲットしたいけど早起きが苦手…」「小さい子どもがいるから早朝並ぶのは難しい…」という方にも事前の予約はおすすめです。
しかし朔日餅は伊勢神宮への朔日参りの際にふるまわれたことがはじまりとなりますので、ぜひ伊勢神宮の朔日参りの際に購入したいもの。
朔日餅を求めて早朝から赤福本店の前にできる行列に並ぶのもまた楽しみの一つとなりそうですので、当日購入の際には行列に並ぶことも楽しみながら購入することができると良いですね。
朔日餅の消費期限は当日限りとなりますので、購入した際はお早めにお召し上がりくださいね。
コメントを残す